コストを徹底的に削減する:⑥コスト削減のための勇気

結局、コスト削減というものはどんな組織でも必要で、安いということを追求していくと真水の利益になっていくので、利益を出してくれる部門になっていく。 それにより経営者はどんどん信頼していく。 だた、単発でやってしまうと、ダイ…
コストを徹底的に削減する:⑤長期的な視点(構造改革(デリバリーモデル、情報システム))

構造改革は、流行りがある。ステージもある。最近はなくなって来ているものの、IBMのオフコンを使っている人がいたり、大企業に多いが、バリバリのメインフレームを使っていたりもする。 Windows7でシステムを動かしているよ…
コストを徹底的に削減する:④中期的な視点(部門改革(開発業務、運用業務、人材))

コスト削減は、だいたいは短期で終わってしまう。 戦略ファームは一気にワーっとやってしまうが、やりすぎるとリバウンドする。それはなぜかというと、組織と人が変わっていないから。 次に考えるべきは、組織と人を変えること、すなわ…
コストを徹底的に削減する:③短期的な視点(ITにかかるお金を適正にしていく)

最近、ネットニュースを見ていると、お金に関するアドバイスや助言を目にすることが多い。もっとも、筆者の興味があるから仕組み的にそうしたニュースが選ばれているのだが、興味を差し引いても、従前に比べれば、お金の使い方や節約の方…
コストを徹底的に削減する:②コスト削減にこそ「戦略」が重要

では、コストを実際に下げていこう。前述したとおり、今のコスト状況に関わらず、簡単な取組ではない。しかし、確実にコストを下げたい。そう、成功させたい。そうであればコスト削減の成功要因を考えることが必要だ。 成功要因とは、ど…
コストを徹底的に削減する:①コスト削減の重要性を軽んじてはいけない

今回のテーマはコスト削減。情報システムのコスト削減を対象にしていこうと思う。「要件定義力を上げる」のは、どちらかと言うとマイナスをゼロにする取組に近い。できて当たり前の度合いが強いからだ。ここからはゼロをプラスにしていく…
要件定義力を徹底的に再構築する:⑧要件定義力の再構築はできるのか?

要件定義力の再構築はできるのか? 本項を通じて、信用を取り戻すためにはプロジェクトを失敗してはならないこと、失敗体質から脱却するには要件定義力の再構築が必要であること、要件定義力の再構築にはフェーズを3つにわけること、一…
要件定義力を徹底的に再構築する:⑦要件定義力向上の本質と要件定義のマネジメント

要件定義力向上の本質と要件定義のマネジメント ここまでは、要件定義は難しい仕事だから、極力簡単にしていこうと説いている。簡単にしていくには、フェーズを分けて考えていくこと、パッケージを使って開発、すなわち要件定義の量自体…
要件定義力を徹底的に再構築する:⑥もっと要件定義を簡単にしていく。すなわち、大きさを小さくし簡単にする

もっと要件定義を簡単にしていく。すなわち、大きさを小さくし簡単にする 要件定義を簡単にしていくことは、これだけでは終わらない。それでも、まだ失敗する時は失敗する。それは、どんなに仕事の進め方を簡単にしても、そもそもの検討…
要件定義力を徹底的に再構築する:⑤要件定義を簡単にしていく。すなわち、「要件」自体を再「定義」し細分化する(2/2)

要件定義を簡単にしていく。すなわち、「要件」自体を再「定義」し細分化する(2/2) 要件定義は3つのフェーズに分けてもらった方がいい。 まずは、構想。予備検討と言ったり、基礎検討と言ったり、要件定義に入るまでに事前にプロ…