BA BLOG

2017記事一覧

ITの基本戦略を設定する:⑦コア・ケイパビリティの強化への貢献がミッションの前提

コア・ケイパビリティの強化への貢献がミッションの前提   では、何をミッションとするのか。日本企業の場合には、消去法的だが、コア機能の組立、すなわちバリューチェーンのどこかを強化することが望ましいということとな…

ITの基本戦略を設定する:⑥日本企業は基幹系をITの中心に据えてはいけない

日本企業は基幹系をITの中心に据えてはいけない   こうした日本と海外企業の違いは、IT的に見ると、基幹系システムの重要性の違いとなって現れる。これまで見てきたように、海外企業において、基幹系システムとは経営そ…

ITの基本戦略を設定する:⑤日本のIT部門は基幹系を中心とすべきなのか?

日本のIT部門は基幹系を中心とすべきなのか?   まずは、IT部門がもっとも重視する基幹系について考えたい。基幹系というのは、受発注、サプライチェーンのシステムというよりかは、すなわちプロセスの組立というよりか…

ITの基本戦略を設定する:④経営と向き合うために地政学的発想を持つ

経営と向き合うために地政学的発想を持つ   それぞれのIT部門が、独自のIT理念的なもの、すなわちIT基本戦略を持つことが重要になるのは、全部に秀でることはできないという現実があるからだ。お金と人には限度がある…

ITの基本戦略を設定する:③日本のIT部門のミッションは難しい

日本のIT部門のミッションは難しい このミッションとバリューの中で、本当に難しいのはミッションの方だ。 バリューを実際に実現することは難しいことなのだが、経営と話して優先順位をつけてもらえばいいことだ。あるいは、それぞれ…

ITの基本戦略を設定する:②日本企業にこそIT部門のIT基本戦略が必要

日本企業にこそIT部門のIT基本戦略が必要   長い道のりとわかっている改革を続けて成果をあげるには、いくつもの条件が整わなければならない。何よりも、読者であるあなたが(仮にCIOやシステム部門のトップと仮定し…

ITの基本戦略を設定する:①IT部門を落ちこぼれから脱却するには自分で行動を起こすしかない

IT部門を落ちこぼれから脱却するには自分で行動を起こすしかない   25年以上に渡り、日本のIT部門は落ちこぼれの状態を甘受し続けてきた。このまま放っておけば、落ちこぼれの状態は続くだろう。デジタル化が進み、企…

日本のすごいIT部門:⑤日本のすごいIT部門の共通点

日本のすごいIT部門の共通点   日本のすごいIT部門は、別にカリスマのCIOがいるわけでもない。コンピューターサイエンスをスタンフォードで研究し、鳴り物入りで持って帰ってきた人材が揃っているわけでもない。ベン…

日本のすごいIT部門:④真に経営に貢献するIT部門

真に経営に貢献するIT部門   次にご紹介するのは、流通業のIT部門である。C社と呼ぼう。この流通業、現在は非常に業績が好調で、海外展開も順調に推移している。このC社、ITが経営に貢献するとは何たるか、本当に理…

日本のすごいIT部門:③理想的なIT組織とITマネジメントが機能するIT部門

理想的なIT組織とITマネジメントが機能するIT部門   次にご紹介したいのも、同じく金融機関のIT部門である。B社と呼ぼう。この金融機関、業界でもトップクラスの企業なので、人材も優秀であり、トップ企業としての…

プロフィール

宮本 認 Mitomu Miyamoto
BA参画前は、某外資系ファームで統括を務める。17業種のNo1/No2企業を経験した異色のIT戦略コンサルタント。

年別アーカイブ