ITの基本戦略を設定する:③日本のIT部門のミッションは難しい

日本のIT部門のミッションは難しい このミッションとバリューの中で、本当に難しいのはミッションの方だ。 バリューを実際に実現することは難しいことなのだが、経営と話して優先順位をつけてもらえばいいことだ。あるいは、それぞれ…
ITの基本戦略を設定する:②日本企業にこそIT部門のIT基本戦略が必要

日本企業にこそIT部門のIT基本戦略が必要 長い道のりとわかっている改革を続けて成果をあげるには、いくつもの条件が整わなければならない。何よりも、読者であるあなたが(仮にCIOやシステム部門のトップと仮定し…
ITの基本戦略を設定する:①IT部門を落ちこぼれから脱却するには自分で行動を起こすしかない

IT部門を落ちこぼれから脱却するには自分で行動を起こすしかない 25年以上に渡り、日本のIT部門は落ちこぼれの状態を甘受し続けてきた。このまま放っておけば、落ちこぼれの状態は続くだろう。デジタル化が進み、企…
日本のすごいIT部門:⑤日本のすごいIT部門の共通点

日本のすごいIT部門の共通点 日本のすごいIT部門は、別にカリスマのCIOがいるわけでもない。コンピューターサイエンスをスタンフォードで研究し、鳴り物入りで持って帰ってきた人材が揃っているわけでもない。ベン…
日本のすごいIT部門:④真に経営に貢献するIT部門

真に経営に貢献するIT部門 次にご紹介するのは、流通業のIT部門である。C社と呼ぼう。この流通業、現在は非常に業績が好調で、海外展開も順調に推移している。このC社、ITが経営に貢献するとは何たるか、本当に理…
日本のすごいIT部門:③理想的なIT組織とITマネジメントが機能するIT部門

理想的なIT組織とITマネジメントが機能するIT部門 次にご紹介したいのも、同じく金融機関のIT部門である。B社と呼ぼう。この金融機関、業界でもトップクラスの企業なので、人材も優秀であり、トップ企業としての…
日本のすごいIT部門:②徹底したコスト管理ができるIT部門

徹底したコスト管理ができるIT部門 まず、最初にご紹介したいのは、某金融機関のIT部門である。この金融機関、兎に角、コスト管理がものすごいのだ。なお、紹介しやすくするために、仮にA社と呼ぼう。 …
日本のすごいIT部門:①日本のIT部門の中にもすごいIT部門がある

日本のIT部門の中にもすごいIT部門がある 筆者は、かれこれ25年以上、IT周りのコンサルティングに携わり、17業種のNo1/No2の企業をはじめ、多くの銀行、保険会社、製造業、流通業、運輸業、電力業などの…
なぜ落ちこぼれるのか?:⑦絶望的な状況にも希望はある

絶望的な状況にも希望はある ここまで、日本のIT部門が落ちこぼれていると述べ、その状況は単に部門の努力の問題だけではなく、部門を取り巻く環境にもその要因があるということを見てきた。落ちこぼれと言われる当事者になる、I…
なぜ落ちこぼれるのか?:⑥経営にもユーザーにも理解されていないがIT部門の仕事はそもそも難易度が高い

経営にもユーザーにも理解されていないがIT部門の仕事はそもそも難易度が高い この章の最後に、元も子もない話で締めくくりたい。それは、IT部門が落ちこぼれる大きな要因の一つは、そもそも仕事が難しいということだ。想像以上…