コンサルタントとしての新しいキャリア、本質思考を使って価値を出す

Y.F2018年入社シニアコンサルタント

物流会社を経てビズオースへ入社

※記事は2020年執筆時のものです

社内SEからコンサルタントへのキャリアチェンジ、
当事者意識をもって課題を解決する

コンサルタントへの憧憬と焦り 前職は物流会社の情報システム部門で社内SEとして働いていました。そこでは単にオフィスに居てPCと向き合うだけではなく、空港や倉庫等に頻繁に足を運んだり、国際貨物の流れや通関知識も勉強しました。自分としては十分活躍できていると感じていました。しかし、ある基幹システム刷新プロジェクトに関った際に、初めて他社のコンサルタントの方と仕事をしました。その方は自分と同世代ながら、キャッチアップの早さや要件をまとめる力など、そのスキルの高さに驚愕し、コンサルタントという職業に憧れました。同時に、劣等感や焦りを感じはじめ、それを克服するには現状の会社では難しいと判断し、転職を決断しました。

コンサルタントとしての自覚 現在は、ある大手企業関連会社のIT部門の一員として、ITサポート業務に従事しています。ヘルプデスク業務、システムの運用保守業務、およびITの開発・改善のプロジェクトの推進をしています。前職ではよい意味でも悪い意味でも分業が進んでおり、自分の担当領域さえ回れば良いと考えていました。それで全く問題はありませんでした。しかし、現在はコンサルタントとして参画しているため、役割は誰かから与えられるものではなく自ら定義するものになっています。そういう意味で"当事者意識"という点が前職と現在との大きな違いと言えます。システムを安定稼働させるというところに留まらず、さらにより良くするためにはどうすべきかを考えながら業務に取り組んでいます。自分の働きに対してビズオースからクライアントへいくら請求されているかを見るにつけ、「それに見合ったパフォーマンスを出さなければ」とプレッシャーを感じ、それが"当事者意識"につながっている部分もあります。

本質的な解決に向かうための思考 私が担当することになった取り組みの中で、メールアーカイブツールのサービス終了が近づいているため、その対応を行うというものがありました。私は、サービス終了する現行のサービスと同様の別のサービスを探して切り替えるつもりで取り組みを進めていました。しかし、ある時上司から"待った"をかけられます。それではまた近い将来にサービス終了の対応をすることになる。現状のシステム構成を前提にして考えるだけで本当によいのか、もう一度考えてみてほしいというのがリクエストでした。その時、初めて自分の取り組みの進め方は思考の深さが足りなかったと痛感しました。この経験から、課題を俯瞰で見ることを意識し、ことあるごとに、"短絡的な考え方にとどまっていないか?"を自分でチェックするようにしています。その時の上司の言葉には、現状ありきではなく、ゼロベースで論理的に考える。それを相手に伝えて納得してもらう。そういった、コンサルタントとしての基本動作をしてほしいというメッセージがこめられていたのだと思います。

会社の代表、という自覚を持って 私は、クライアントが「うちのシステムは進んでいる、使いやすい。」と胸を張って言えるようなIT環境を築き上げるのが目標です。ビズオースを代表してクライアント先に駐在している自分が、ビズオースの価値をクライアントに示す必要がある。という自負のもと、日々主体的に動いて前進しています。

主な経歴

業界 参加プロジェクト
大手不動産会社 アプリケーションの運用支援
リフォーム会社 ITサポート支援業務
リフォーム会社 会社統合支援(IT領域)

ビズオースでの経験をとおして課題を俯瞰で見ることを意識し、ことあるごとに、"短絡的な考え方にとどまっていないか?"を自分でチェックするようになりました。